検査について
眼科の検査
加齢黄斑変性を診断するため、もしくは治療の経過をみるために、主に次のような検査が行われます。
・視力検査
指定の距離から、視力検査表を片眼ずつ見て、どの大きさまで見えるか調べます。
見えにくい場合は、検査表に近づいて測定します。
・眼底検査
目の奥に光りをあてて、網膜を直接観察します。
網膜の血管の様子、出血や滲出の状態を見ることができます。


・蛍光眼底造影
蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管を観察します。
血管の形や位置、血管からの血液中の水分のもれ具合などがわかります。


※検査の際には造影剤を注射するため、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が起きることがあります。
検査中に何か異常を感じたら、速やかに医師に伝えてください。
・光干渉断層計(OCT)
網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。
滲出や新生血管の状態がわかります。


自分の症状を知るためにも、まず検査!
気になったらすぐ病院へ!
少しでも気になったら病院へ
お近くの病院検索はこちら
監修 日本大学医学部 視覚科学系 眼科学分野
名誉教授 湯澤美都子先生