病的近視における脈絡膜新生血管とは
病的近視における脈絡膜新生血管とは
病的近視における脈絡膜新生血管(みゃくらくまくしんせいけっかん)は病的近視の方の5~10%に起こる病気で、眼底(がんてい)で出血やむくみを生じる病気です。現在、治療法は大きく進歩し、きちんと治療を続ければ、症状の改善が期待できるようになりました。
正常な状態
![正常な状態と病的近視における脈絡膜新生血管の比較図 正常な状態と病的近視における脈絡膜新生血管の比較図](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img01.jpg)
病的近視における脈絡膜新生血管
![正常な状態と病的近視における脈絡膜新生血管の比較図 正常な状態と病的近視における脈絡膜新生血管の比較図](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/img02_02.jpg)
日本における近視性網膜症
日本人の近視性網膜症の有病率は1.7%と報告されています。男性に比べて女性の有病率は約2倍です。
■日本人の近視性網膜症※の頻度
人数(人) | 近視性網膜症(%) | |
---|---|---|
男性 | 9/776 | 1.2 |
女性 | 24/1,116 | 2.2 |
合計 | 33/1,892 | 1.7 |
安田 美穂,Monthly Book OCULISTA 2013;4: 11-16より改変
※:本研究における近視性網膜症の定義はびまん性萎縮病変、限局性萎縮病変、
ラッカークラック(ブルッフ膜の断裂)近視性黄斑変性(黄斑部萎縮)のうち、少なくとも1つがみられるものです。
近視と病的近視
近視はアジア人では約40%にみられます。病的近視は、近視のなかでも眼の前後の長さが伸びているため、さまざまな眼底の病気を伴うものをさします。眼の前後の長さは小児期から青年期にかけて延長します。
■アジア人の近視の割合
![アジア人の近視の割合 アジア人の近視の割合](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/img03_02.jpg)
安田 美穂,Monthly Book OCULISTA 2013;4: 11-16
Wong TY et al., Am J Ophthalmol 2014; 157:9-25より改変
![脈絡膜新生血管は、眼底(がんてい)で 出血やむくみを生じる病気なんだね 脈絡膜新生血管は、眼底(がんてい)で 出血やむくみを生じる病気なんだね](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_miel01.png)
脈絡膜新生血管は、眼底(がんてい)で
出血やむくみを生じる病気なんだね
ものが見える仕組み
目に入った光は、水晶体(すいしょうたい)などで屈折し、網膜(もうまく)に達した後、脳で認識されます。カメラにたとえると、水晶体はレンズ、網膜はフィルムのはたらきをしています。
![人の仕組みとカメラの仕組みの比較図 人の仕組みとカメラの仕組みの比較図](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/img_moumaku01.jpg)
<人の仕組み>
![人の仕組みとカメラの仕組みの比較図 人の仕組みとカメラの仕組みの比較図](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/img_moumaku02.jpg)
<カメラの仕組み>
視力の大切な役割を担う「黄斑」
網膜の正面からみると、ほぼまん中に、黄斑(おうはん)と呼ばれるほかの部分より少し黄色く見える部分があります。黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所です。
網膜の最外側には網膜色素上皮があり、その外側にブルッフ膜、脈絡膜などがあります。
![正常な黄斑 正常な黄斑](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2022-12/img_moumaku03_02_0.jpg)
<正常な黄斑>
![黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所なんだ 黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所なんだ](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-01/img_miel02.png)
黄斑はものの詳細を見分けたり、文字を読んだりするのにとても大切な場所なんだ
見え方の変化
脈絡膜新生血管が起こると、新生血管からの出血や、もれ出た血液成分(滲出液)があるため、見えない部分ができたり、ゆがみが生じたりします。
<ゆがんで見える>
![ゆがんで見える ゆがんで見える](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_miekata01.jpg)
<見えない部分がある>
![見えない部分がある 見えない部分がある](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_miekata02.jpg)
![網膜に出血やむくみがあるから 見えない部分やゆがみが生じるんだね 網膜に出血やむくみがあるから 見えない部分やゆがみが生じるんだね](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_miel01.png)
網膜に出血やむくみがあるから
見えない部分やゆがみが生じるんだね
眼科の検査
病的近視における脈絡膜新生血管を診断するため、もしくは治療の経過をみるために、主に次のような検査が行われます。
・視力検査
指定の距離から、視力検査表を片眼ずつ見て、どの大きさまで見えるか調べます。
見えにくい場合は、検査表に近づいて測定します。
![視力検査の図 視力検査の図](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/img_tounyoubyou_check01.jpg)
・眼底検査
目の奥に光りをあてて、網膜を直接観察します。
網膜の血管の様子、出血や網膜のむくみ(黄斑浮腫)の状態を見ることができます。
<正常>
![眼底検査の図 正常 眼底検査の図 正常](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_check02.jpg)
<病的近視における脈絡膜新生血管>
![眼底検査の図 病的近視における脈絡膜新生血管 眼底検査の図 病的近視における脈絡膜新生血管](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_check03.jpg)
・蛍光眼底造影
蛍光色素の入った造影剤を腕の静脈から注射して、眼底カメラで眼底の血管を観察します。
血管の形や位置、血管からの血液中の水分のもれ具合などがわかります。
<正常>
![蛍光眼底造影の図 正常 蛍光眼底造影の図 正常](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_check04.jpg)
<病的近視における脈絡膜新生血管>
![蛍光眼底造影の図 病的近視における脈絡膜新生血管 蛍光眼底造影の図 病的近視における脈絡膜新生血管](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_check05.jpg)
※検査の際には造影剤を注射するため、まれに吐き気や嘔吐、アレルギー反応などの副作用が起きることがあります。
検査中に何か異常を感じたら、速やかに医師に伝えてください。
・光干渉断層計(OCT)
網膜は層構造になっており、その層構造を断面的に観察する検査です。
網膜のむくみ(黄斑浮腫)の状態がわかります。
<正常>
![光干渉断層計(OCT)の図 正常 光干渉断層計(OCT)の図 正常](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_check06.jpg)
<病的近視における脈絡膜新生血管>
![光干渉断層計(OCT)の図 病的近視における脈絡膜新生血管 光干渉断層計(OCT)の図 病的近視における脈絡膜新生血管](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/byoutekikinshi_img_check07.jpg)
・その他の検査
屈折検査や眼の長さの検査などを行うことがあります。
![自分の症状を知るためにも、まず検査! 気になったらすぐ病院へ! 自分の症状を知るためにも、まず検査! 気になったらすぐ病院へ!](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-02/img_miel06.png)
自分の症状を知るためにも、まず検査!
気になったらすぐ病院へ!
病的近視における脈絡膜新生血管の治療法
病的近視における脈絡膜新生血管に対して、現在行われている主な治療法は以下のものがあります。
抗VEGF薬治療
病的近視における脈絡膜新生血管の発生にはVEGFという物質が関与しています。そのため、VEGFのはたらきを抑えるお薬を目に注射します。
網膜光凝固術
レーザー光線を網膜の新生血管のあるところに照射し、新生血管の成長を止めます。
黄斑移動術
黄斑の中心部にある「中心窩」を移動させてしまう手術法です。
新生血管抜去術
網膜の一部を切開して、新生血管を直接抜き取ってしまう手術です。
![現在は抗VEGF薬治療が 主流になっているようだね 現在は抗VEGF薬治療が 主流になっているようだね](/sites/g/files/vrxlpx2136/files/2021-01/img_miel05.png)
現在は抗VEGF薬治療が
主流になっているようだね
監修 九州大学 総長 石橋 達朗 先生
福岡歯科大学 総合医学講座 眼科学分野 教授 大島 裕司 先生