
進行してからでは視力の回復が難しい病気。
糖尿病と診断されたら眼科を受診しましょう
北野滋彦先生
東京女子医科大学糖尿病センター眼科教授。
1982年日本大学医学部卒業、東京大学医学部眼科、三井記念病院眼科を経て、
1988年東京女子医科大学糖尿病センター眼科講師。
1990年から米国エール大学留学。帰国後の1995年東京女子医科大学糖尿病センター眼科助教授。
2000年から現職。

糖尿病網膜症の自覚症状にはどんなものがあるでしょうか?
糖尿病網膜症になっても、 初期~中期は自覚症状はほとんどありません。
糖尿病患者さんは、症状がなくても定期的に検査を行い、目の状態を確認することが大切です。


糖尿病網膜症になると、見え方にはどんな変化がおきますか?
「ゆがむ」「かける」「かすむ」などの症状があらわれることもあります。
糖尿病網膜症だけの場合は、初期~中期は見え方の変化はほとんどありません。
しかし、糖尿病網膜症の合併症である糖尿病黄斑浮腫にかかった場合は、見ているものがゆがむ、視界の一部が欠ける、視界がかすむといった症状があらわれることがあります。





糖尿病網膜症が進むと、どうなるのですか?
末期には視力低下や飛蚊症が起こり、失明することがあります。
糖尿病網膜症が進むと、視力が急激に低下したり、モノを見ているときに黒い石のようなものが動いて見える「飛蚊症」になったりします。
この時点で視力回復を図るのはかなり困難です。
網膜剥離や緑内障など、ほかの病気を併発することもあり、失明に至る場合があります。


糖尿病網膜症の合併症「糖尿病黄斑浮腫」とはどんな病気ですか?
網膜の中央にある「黄斑」という部分にむくみができる病気で、大きな視力低下をきたすことがあります。
糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病網膜症の初期から末期までどの段階でも併発する病気です。
糖尿病黄斑浮腫は”正確にモノを見る”役割を持つ「黄斑」と呼ばれる部分にむくみ(浮腫)が起こる病気で、糖尿病患者さんが大きな視力低下をきたす原因になります。


監修 東京女子医科大学 糖尿病センター 眼科教授 北野滋彦先生
眼科医に聞きました
バイエル薬品・参天製薬による、網膜疾患(目の病気)のサイトです。糖尿病網膜症や糖尿病黄斑浮腫について、眼科の先生にお話を伺いました。