網膜症と黄斑浮腫
糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫とは
糖尿病により網膜の血管の障害が進むと、その影響は大きく二つの変化となって現れます。
変化の一つは、網膜の血管の血液の流れが悪くなって、網膜の一部に血液が流れていない箇所ができてしまう現象です。糖尿病網膜症の原因となります。
変化の二つ目は、血管の壁が脆くなって血液の成分が漏れ出す現象です。糖尿病黄斑浮腫の原因となります。
・糖尿病網膜症
糖尿病網膜症は、糖尿病で血糖値が高い状態が続くことにより起こる合併症で、三大合併症と呼ばれる代表的な合併症のひとつです。
長い期間、血糖値の高い状態が続くと、網膜にはりめぐらされている細かい血管(毛細血管)が傷ついたり、つまったりして起きる病気です。
病気の初期では、見え方に変化はありませんが、放っておいて病気が進行すると、ゆがみや見えないところが現れます。
・糖尿病黄斑浮腫
「黄斑」とは、「網膜の中でも最も視力の鋭敏な部分」です。
糖尿病黄斑浮腫とは、網膜の血管にコブができたり、血管から血液中の成分がもれだし、それが網膜内にたまっている状態です。
網膜内に血液中の成分がたまっているため、ものの詳細を見分けたり、文章を読んだりするのにとても大切な場所、「黄斑」がむくんでしまい、ものが見えづらくなります。
日本における糖尿病網膜症
糖尿病網膜症の有病率は15.0~23.0%との報告があります。
患者数は大きく増加していませんが、糖尿病患者数が増加しており、今後、糖尿病網膜症も増加する可能性が指摘されています。
また、糖尿病黄斑浮腫は糖尿病網膜症の20%に合併するという報告※1に基づき算出すると、日本人の糖尿病黄斑浮腫の有病率は3.0~4.6%と推定されます。
〔※1〕中野 早紀子,第114回日本眼科学会総会 2010:135
糖尿病患者さんの約5人に1人は、糖尿病網膜症の恐れがあります。
糖尿病網膜症になりやすい人
糖尿病の患者さんのうち、どのような患者さんが網膜症を発症しやすいかには
三つの点<血糖値、糖尿病歴、血圧>が関係しています。
■血糖値が高い(以前は高かった)
血糖コントロールが悪い人は網膜症になりやすく、かつ進行しやすいと言われています。
■糖尿病歴が長い
糖尿病歴が5~10年で網膜症の発症は急激に増加すると報告されています。
■血圧が高い
高血糖と高血圧は互いに悪影響を及ぼしあいます。
現在は血糖コントロールが十分でHbA1c値が高くなくても、
以前高かった人は十分注意しましょう!
糖尿病患者の方へ
糖尿病患者さんの約5人に1人は
糖尿病網膜症の恐れがあります。
糖尿病で起こる
主な目の合併症と発症率
糖尿病で起こる主な目の合併症と発症率について紹介しています。
糖尿病網膜症は
気づかないうちに進行します
進行してからでは
視力の回復が難しい病気です。
眼の合併症を予防するために
糖尿病の合併症を防ぐには、定期的な眼科受診、血糖と血圧のコントロールが大切です。
監修 医療法人社団白萌会 白矢眼科 副院長・黄斑疾患研究所所長 北野 滋彦 先生